「温泉に行くならやっぱり、源泉掛け流しがいいな」
「でも「源泉掛け流し」ってどういう風呂を言うのだろう」
「源泉掛け流し」風呂の定義
まず、「源泉掛け流し」の風呂とは、加温や加水、ろ過循環をせず、消毒も入れていない風呂のことです。
一般的な天然温泉の大浴場では、ボイラー等で温度を上げたり、水を補給して適温になるよう調整しています。
また、浴槽のお湯の衛生を保つ為、ろ過機を通して循環させたり、塩素等の滅菌剤を入れたりしています。
しかし、このような運用では、温泉の成分が薄まってしまうのも事実です。
成分が薄まれば当然、効能も弱くなってしまうということです。
「100%源泉掛け流し」の風呂に入りたい
「100%」と書きましたが、巷には「源泉掛け流し」と表記されてはいるが、「源泉掛け流し風」の浴槽も多々見られます。
例えば、桶の形をした丸い浴槽に、石でできた給湯口からお湯を落とし込んで、常にオーバーフローしているような浴槽です。
「源泉掛け流し」という表示があり、見た感じいかにも、ですがよくよく調べてみると他の浴槽と同じ循環湯で、消毒しているなんてことがあります。
そのような表記をしたいくらい、「源泉掛け流し」に魅力があり、貴重ということなのです。
これが「ホンマの昭和や!!」これが「ホンマの源泉掛け流しや!!」
ここで1件、本物の「100%源泉掛け流し」のお風呂を紹介いたしましょう。
箱根の仙石原にある旅館「万寿屋」
さんのお風呂です。
源泉は「大涌谷温泉」、泉質は「硫酸塩・塩化物泉」でにごり湯です。効能は「疲労回復、美肌、貧血、外傷、リウマチ等」です。
私も実際に行って、脱衣場の温泉掲示証と浴槽を確認していますが、正真正銘「100%源泉掛け流し」です。
しかも、ここのお風呂はまさに「昭和レトロ」です。


この「源泉掛け流し」風呂を貸し切りで入ることができます。(時間は40分~50分)
皆さんもぜひ、「100%源泉掛け流し」を体験してみてください。