カテゴリ

 MT車の免許を取得したばかりの方や、運転し始めて間もない方の中に、こんな思いを持つ方はいませんでしょうか?

・「クラッチのばねの強さに足が押されて、エンストしそうになる」

・「クラッチを踏み続けると、足がプルプルしてしまう」

・「クラッチ・アクセルの踏み加減がつかめない」

・「足が疲れてしまい、今後乗り続けられるか不安」

 せっかくMT車の免許を取得しても、クラッチ・アクセル操作の負荷が重く、乗ることが負担になっては、もったいないです。

やっぱり「AT車」にしようか、となってしまいます。

 私は現在40代で、普通免許は20年前に取得し、AT限定解除は15年前にしました。
 AT限定解除したのは、勤め先の社用車がMT車だったからです。
 
 プライベートではずっとAT車に乗っていましたが、昨年(2024年)に、何故か急に「MT車」に乗りたいと思うようになりました。
 
 ハイブリッド車全盛、自動運転も普及しつつある昨今、時代と逆行しますが改めて「自分で車を操作する」感覚が魅力的だったのです。
 
 勢いで5年乗った車を下取りして、MT車を購入しました。

MT車は生産終了が多く、車種が限られてくるのですが…..

 とはいえ、MT車については、「ペーパードライバー」です。
 MT車の運転操作は、ほぼ忘れてしまっていました。
 
 そこで、どうしたかというと、「YouTube」です。
 検索すると、自動車教習所の「MT車の運転方法」の動画が多くアップされていました。

一番よく観ていたのは、「ツキノワプロダクション」(滋賀県の自動車教習所)さんです。
初心者でなくても、参考になる内容です。

 動画を毎日見て、「半クラ」の仕方から「街乗り」までイメトレをし、休日は実車で実践するという日々を送りました。
 乗り始めてから1か月位経ち、まだ油断するとエンストしてしまうことが多い状態でした。
 
 私が乗っているのはスバルの「BRZ」ですが、特にクラッチのばねが強いように感じます。

若い人が主に乗るイメージの車です。
もっとライトな車にすれば良かったのかもしれませんが

 特に左足にかかる負荷が大きいように感じます。 
ばねの力に対して、足の踏ん張りが弱い為、気を抜くとクラッチを急に上げてしまい、エンストしたり、ショックが大きくなってしまうのです。
 
 また、停車中にクラッチを踏み続ける場面で足がプルプルしてしまい、足を速く上げてしまいたくなります。
 
 私は、これらの状態の要因の一つに、足の筋力の低下もあるのではないか、と思い始めました。

もちろん、運転に慣れていないこともあると思いますが….
あくまで、運転回数をこなしながら行う「補助的な改善策」です。

 40歳になり、継続的な運動もしていなかったので、20代の時のようにはいきません。
 そこで足回りの筋トレを始めることにしたのです。

 ここでは、特にMT車のクラッチ・アクセルワークに効く、足の筋トレをご紹介します。
 
 尚、トレーニングには、D&M社の「セラバンド」「セラバンドループ」を使用し、内容も付属のマニュアルから抜粋しています。

ゴムバンドです。
家で手軽にできますので、続けられますよ。

 トレーニングを週2から3回やり、1か月程度経った頃には、エンストがほぼ無くなり、足もプルプルしなくなりました。
 また、足の疲労も確実に軽減しています。
 
 もちろん、その間に徐々に運転に慣れてきたこともあるでしょう。
 しかし、路上経験なし(AT限定解除時)の「40代MT車ペーパードライバー」の私が、実践して効果を感じています。

筋力がついたことで、もともとあった膝関節の違和感もなくなりました!

 年齢を重ねるにつれ、徐々に筋力は低下していきますので、今後も安全に楽しく乗り続ける為にトレーニングも必要だと考えています。

ふくらはぎのトレーニング

①椅子の前側に座り、セラバンドの片側をつま先で踏み、片側を膝にかける。

②膝の下につま先がくるようにする。

③かかとを高く上げ、つま先立ちにする。

④ゆっくりとかかとを下ろしていく。

⑤15回を1セットとし、1分間休憩し、2~3セット行う。

足首(内側)のトレーニング

①セラバンドループを、ひっかけられる場所にかける。

②セラバンドループを片方の足の甲にかける。

③足首全体を内側にひねるように動かす。

④できるだけ、ゆっくりと戻す。

⑤20回~30回を1セットとし、1分間休憩し、2~3セット行う。

足首(外側)のトレーニング

①椅子に座り、セラバンドループを両足の甲にかける。

②かかとを固定し、両方の足先を外側に開く。

③できるだけゆっくりと戻す。

④20回~30回を1セットとし、1分間休憩し、2~3セット行う。

足首(前側)のトレーニング

①セラバンドループをひっかけられる場所にかける。

②床に座り、セラバンドループを片方の足先にかける。

③足首を手前に90°になるよう曲げる。

④できるだけゆっくりと戻す。

⑤20回~30回を1セットとし、1分間休憩し、2~3セット行う。

足首(後側)のトレーニング

①両足を真っすぐに伸ばして座り、足首を90°にする。

②セラバンドを両足にかけ、両端を持つ。

③両ひじを固定し、足首を前に倒す。

④できるだけゆっくりと戻す。

⑤20回~30回を1セットとし、1分間休憩し、2~3セット行う。

 今回、「マニュアル車の運転に効果的」としましたが、もちろんAT車のアクセル、ブレーキワークにも言えることです。
 
 また、単純に「足の老化防止」トレーニングとしても有効です。
「D&M」社の「セラバンド」は、「amazon」でも購入できます。

私が使用しているのは、ブルーのバンドですが、色により強度が変わってきます。

 詳しくは「D&M」社の公式サイトや「amazon」で確認頂けたらと思います。

カテゴリ

お問い合わせ