旅館やホテルのホームページやパンフレット、看板でよく見かける「源泉掛け流し」
健康志向の高まりや「温泉ブーム」により、ここ10年で広く知られるようになりました。
しかし、あらためて「源泉掛け流しってどういうお風呂?」と聞かれると、「なんとなくこんな感じ」としか答えられない方も多いのではないでしょうか?
普段何気なく目にしている「源泉掛け流し」について知ることで、日帰り温泉や宿を決める際の一つの基準にすることができます。
また、よく利用している「温泉施設」がある方は、施設のお風呂についてあらためてよく知ることができます。
私は、リゾートホテルで10年以上の勤務経験があり、温泉や浴槽の管理も担当しました。
「源泉掛け流し」のお風呂ではなかったのですが、浴槽の構造については多少知識があります。
また、自然を相手とする「温泉」管理の苦労も知っていますので、経験を踏まえたお話をすることができます。
この記事では、「源泉掛け流し」と温泉関連用語について、分かりやすく解説していきます。
「源泉掛け流し」や温泉の奥深さを知って頂き、実際に行ってみたいと思っていただけたら幸いです。
「源泉掛け流し」の定義
まず、「温泉」を管轄するのが「環境省」なのですが、「源泉掛け流し」ついての明確な定義はありません。
一般社団法人の「日本温泉協会」が、温泉用語の解説で次のように述べています。
「源泉掛け流し」とは
「浴槽に常時新湯の温泉を注入して溢流(いつりゅう)させ、溢流した温泉を再び浴槽に戻して再利用しない「かけ流し」の状態」
「溢流」とは、あふれ出ること、オーバーフローということです。
「日本温泉協会」は、大学教授等の専門家で構成され、「温泉」については、最も権威のある団体です。
お湯の出どころの給湯口から、常に温泉が注がれていて、浴槽からあふれて排水口に流れている状態の浴槽のことです。
しかも、排水口に流れたお湯は再利用されません。
「源泉」とは?「温泉」と違うの?
次に「源泉」ですが、日本温泉協会は「源泉とは、温泉が湧きだす源(井戸)」としています。
「温泉」の供給元である「源泉」には、3つの種類があります。
①自然湧出
岩盤等の割れ目から自然に湧き出る。
②掘削自噴
機械で地中の温泉を掘り当て、温泉やガスの圧力で湧き出る。
③掘削動力揚湯
機械で地中の温泉を掘り当て、ポンプによりくみ上げる。
「源泉」は全国の各温泉地に多数あり、ホテルや旅館等の「温泉施設」に「温泉」を送っているのです。
「温泉施設」のお風呂の脱衣場には、「温泉成分~掲示証」が掲示されています。
施設の源泉名が記載されており、多くは「第○○号」等の、管轄の保健所が管理している台帳番号となっています。
「源泉」から湧き出たのが「温泉」ですが、環境省管轄の「温泉法」により定義されています。
地中から湧出するときの温度が25度以上であるか、指定する19種類の物質のうち、1つ以上規定値を満たすもの。
「源泉掛け流し」と「循環風呂」
「温泉施設」のお風呂は、分かりやすく分けると次の2つに大別されます。
「源泉掛け流し」と「循環風呂」
「循環風呂」とは、浴槽からあふれ出ているお湯や浴槽内のお湯を、ポンプによって循環させて、再利用している風呂です。
人が入るので、循環しているだけでは、当然お湯が汚れてきます。
多くは循環している過程で、「ろ過機」により汚れやゴミをとり、滅菌剤を注入し、お湯を再利用しています。
また、循環しているお湯は温度が低下してくるので、ボイラー等で加熱します。
一般的な中規模以上の旅館、ホテルの「大浴場」は「循環風呂」を採用しています。
「温泉」を使用した「スーパー銭湯」も、「循環風呂」のはずです。
広い「大浴場」の場合、注いでいる温泉量では、浴槽のお湯が入れ替わるのに長時間かかるため、お湯の清潔度が保てないのです。
源泉自体も、莫大な湯量を供給できるわけではありません。
「露天風呂」等浴槽の数が多い施設では、なおさら「循環風呂」にせざるを得ないのです。
「源泉掛け流し」は何が良いの?
「温泉施設」にとって「源泉掛け流し」であれば非常に強い「ウリ」になりますが、「源泉掛け流し」だと何が良いのでしょうか?
良い点として、常に新鮮な温泉が注がれているので、温泉の成分、色、香り等の「個性」が損なわれず、効能が高いことがあげられます。
脱衣場に掲示されている「成分~掲示証」に記載されている「泉質」や「成分」が保たれやすいということです。
一方、「循環風呂」の場合、循環している過程で温泉の「成分」等がどうしても薄まってしまいます。
一般的な広い「大浴場」では、給湯口から温泉を注がれていたとしても、循環ろ過によって温泉が薄まる度合いのほうが大きくなります。
循環の過程に「消毒」が加わればなおさらです。
さらに、「循環風呂」は、温度調整や湯量を補う為に水を入れる「加水」がされている場合があります。
「循環風呂」は、程度の差こそありますが、温泉の「成分」や「泉質」に影響を与えてしまっているのです。
必然的に「源泉掛け流し」は、小規模の旅館や「共同浴場」といった小さめの浴槽を持つ施設に多くあります。
施設全体の3割程度と言われていますので、やはり貴重です。
おわりに
「源泉掛け流し」が貴重で、選ぶ価値があるという言い方をしてきましたが、決して「循環風呂」を否定するということではありません。
たしかに、「成分」や「効能」の面では、「源泉掛け流し」の方が優れています。
ただ、「循環風呂」でも「温泉」が入っていることには変わりないので、「効能」は感じることができます。
実際、私が勤めていたホテルは、「循環風呂」でしたが、「泉質が良い」とお客様から高い評価を受けていました。
私も何度か入りましたが、湯がなめらかで、保温効果があり、肌もすべすべになるのを感じています。
大事なのは、温泉施設の浴槽を知ったうえで、行く施設を選ぶということです。
「