「EVってよく分からないけど、実際どうなの?」
 「充電方法が、なんだか難しそう」


 カーシェアのタイムズカーの車種にも、数は少ないですが、電気自動車(Electric Vehicle:EV)もあります。
 
 予約状況を見ると、ガソリン車やハイブリッド車に比べて、積極的に予約したいと思っている方は、少ないのかな、と思います。

比較的予約が取りやすいのかな、と思います。

 私自身も、EVに対しては「よく分からない、手間のかかる」イメージを持っていました。

今なお販売台数の約90%がガソリンとハイブリッド車です。(2024年)

 今回、私も「EV初心者」として、実際に乗ってみました。
 乗り心地や使い勝手をお伝えしますので、参考にして頂けたら幸いです。

見た目はほぼガソリン車と同じ

 車種クラス「べーシック」、4人乗り5ドアの「NISSAN サクラ」です。

 同じくNISSANの「ルークス」と比較すると、全高が1m30cm弱低くなります。

ルークス 全高:1780mm
サクラ 全高:1655mm

 その分重心が低くなり、車体の安定した走行ができるでしょう。

 シートの品質が良いため、座り心地も良く、長く座っても疲れにくくなっています。

 日常的な買い物程度なら、スペースは十分確保できます。

 エアコンスイッチ、シフト回りもすっきりして、見やすくなっています。

 EVの外観や内装はガソリン車の「AT」車とほぼ同じです。 

 シフトノブの形は、「ノート オーラ e-POWER」と似ており、操作も慣れれば使いやすいです。

シフトを下に2回「コツ、コツ」とスライドすると「D」、同じように2回スライドすると「B」に入ります。
バックは、横のボタンを押しながら、上に2回スライドで「R」に入ります。

 バック時も、モニターが付いてますので、安心です。

「e-Pedal」でエコな運転

 シフトノブ横の「e-Pedal」ボタンを押すと、メーター画面上で「ON」に切り替わります。

 「e-Pedal」を「ON」にすると、アクセルペダルを緩めるだけで、特有のモーターによるブレーキ「回生ブレーキ」が効いてくれます。

慣れが必要ですが、アクセルのオン、オフだけで速度調節ができ、極力ブレーキペダルの使用頻度を減らすことができます。

 初心者の方は、感覚をつかむまで、数回乗る必要があるでしょう。 

 有効な場面としては、山岳路の下り坂です。

 上手くできれば、ブレーキとアクセルのペダルを踏み変えることなく、カーブも一定速度で安定した走行ができます。

 さらに、「回生ブレーキ」が効いている時に、モーターが発電機として機能し、バッテリーに充電されます。

電力消費量を減らし、航続距離を延ばすことができるのです。

 また、ハンドル右下に「DRIVE MODE」のボタンを押すと、画面に表示されていますが、変更することができます。

 タイムズカーシェアの車種紹介動画では、「ドライブモード」について、以下のように説明しています。

「STANDARD」標準的な走行
「SPORT」EVらしい力強い走行
「ECO」電費・航続距離を優先した走行

 通常は「ECO」モードで良いかと思います。
山岳路の上り坂の場合、「SPORT」モードだと力強く登ってくれます。

尚、「回生ブレーキ」の効きの強さは、「ECO」<「SPORT」<「e-Pedal」になります。

 走りについては、ガソリン車と比べて、とにかく発進が滑らかで軽いです。
 加速も静かで速いので、速度の出しすぎにご注意ください。

駐車ステーションでの充電

 駐車ステーションでは、EVは充電プラグが、差し込まれた状態になっています。

 充電コネクターの外し方と、収納を載せておきます。

①上側の黒い部分を押しながら、コネクターを抜きます。

②キャップとカバーを閉めます。

③ケーブルを充電器横のフックに巻いて収納します。

④コネクタ収納口はダイアル番号をセットすると、「OPEN」側に回り、コネクタを差し込むことができます。
ダイアル番号は予約完了メールに載っています。

⑤コネクタを差し込み、「CLOSE」側に回せば、OKです。
ダイアル番号は、適当にずらしておきます。

 

利用終了時は、次の利用者のために、上記手順の逆を行い、充電しておきます。

充電スポットでの充電

 外出先での充電ですが、まず「充電スポット」を検索します。
 Googleで「EV 充電スポット」と検索すれば、地図が表示されます。

日本国内の充電スポットは、25,905台になります。(2025年4月末)

 店舗や公共施設の敷地内にあり、「充電スタンド」の場所が分かりにくいこともあるかと思います。
 
 充電予定のスポットの情報は、事前によく確認しておきましょう。

 実際に充電スタンドを使用してみました。 

タイムズの場合、サンバイザーにある「充電カード」を使用します。

「航続距離」と充電残量は、メーター画面左下に表示されます。

 今回は、町役場の充電スタンドをお借りしました。

 使用するのは、「急速充電器」になります。
 まず、充電には「急速充電」「普通充電」の2種類があり、充電に必要な時間が異なります。

普通充電急速充電
所要時間約8~16時間約40分

 通常、充電は「普通充電」を行い、 「急速充電」は、あくまで外出先での応急的な充電になります。

 タイムズの駐車ステーションで使用するのは、「普通充電器」です。

①カバーと、充電キャップを開けます。
 「急速充電」のポートは下側になります。

②「OK」マークがでるまで、コネクタを奥まで 差し込みます。

③カードをリーダーにかざします。

④画面上のスタートボタンを押すと、充電が開始されます。

⑤充電量「86%」で、終了まで30分かかるとのことでした。

⑥今回は、途中でストップボタンを押し、終了しました。

⑦上側のボタンを押しながら、コネクタを外し、収納します。

 今回使用した「サクラ」は、充電100%で、航続距離約160kmとなっていました。
 EVは、ガソリン車に比べて、航続距離は短くなります。

とにかく、EVは、急加速と急減速をせずに、ブレーキとアクセルペダルを緩やかに踏むことで、消費電力を抑えることができます。

 「サクラ」も、長距離ではなく、買い物や通勤など日常使いを想定した車種でしょう。
 ただ、走行性能は他のガソリン軽自動車より、一段上です。

投稿者

ゴールドキャット

こんにちは。 ゴールドキャットと申します。 ブログを始めてまだ数か月の初心者ですが、どんどん役立つ投稿をしていきます。 今はまだ「雑記ブログ」ですが、今後は経験を活かして、旅館、ホテルの宿泊レビューも載せていきたいと考えています。 神奈川県在住 年齢:40代 経歴:ホテル業界10年以上 趣味:車、トレーニング、温泉、動画鑑賞(アクション映画、格闘技) 好きな食べ物:焼肉、カレー、そば

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)